このサイトのスタッフの一人である廣田裕之が、2013年から2017年にかけて連載した「廣田裕之の社会的連帯経済ウォッチ」の記事一覧です。
- 第1回(2013年1月4日): 社会的連帯経済とは?
- 第2回(2013年1月14日): 資本主義でない経済
- 第3回(2013年1月26日): 協同組合とは
- 第4回(2013年2月15日): 欧州における社会的経済の再登場
- 第5回(2013年2月25日): 中南米発の連帯経済
- 第6回(2013年3月15日): 連帯経済の精神的基盤としての「被抑圧者の教育学」─パウロ・フレイレの哲学に学ぶ
- 第7回(2013年3月30日): ポルトガルの社会的経済基本法
- 第8回(2013年4月15日): アジアにおける連帯経済の動向
- 第9回(2013年5月3日): アジアにおける連帯経済の実例
- 第10回(2013年5月16日): 社会的企業や社会的起業家について
- 第11回(2013年6月5日): フェアトレードについて
- 第12回(2013年6月15日): スペインにおける社会的経済
- 第13回(2013年7月1日): スペインの社会的連帯経済における新しい流れ
- 第14回(2013年7月15日): 社会的連帯経済における語学の重要性
- 第15回(2013年8月3日): 連帯経済向けの金融機関について
- 第16回(2013年8月16日): 自主運営についての教育
- 第17回(2013年9月1日): 連帯経済向けの技術アセスメント
- 第18回(2013年9月16日): 現在の通貨制度が持続不可能な理由
- 第19回(2013年10月1日): 減価する貨幣の理論
- 第20回(2013年10月16日): 補完通貨の実例(1)
- 第21回(2013年11月1日): 第5回RIPESS会議(マニラ)報告
- 第22回(2013年11月16日): 補完通貨の事例(2)
- 第23回(2013年12月3日): 第6回モンブラン会議の報告
- 第24回(2013年12月16日): 香港社会的企業サミット2013の報告
- 第25回(2014年1月1日): 日本における社会的連帯経済の発展と課題
- 第26回(2014年1月16日): 社会的連帯経済をめぐる公共政策
- 第27回(2014年2月1日): 社会的連帯経済のマーケティング(その1)
- 第28回(2014年2月16日): 社会的連帯経済のマーケティング(その2)
- 第29回(2014年3月1日): 貧困撲滅のための社会的連帯経済
- 第30回(2014年3月16日): 社会的連帯経済を研究するには
- 第31回(2014年4月1日): 地域経済の発展のためには?──地域経済を水桶にたとえて考える
- 第32回(2014年4月15日): トランジション・タウンズ─化石燃料に頼らない持続可能なライフスタイルを目指して
- 第33回(2014年5月1日): カタルーニャ総合協同組合
- 第34回(2014年5月16日): 知的所有権・著作物関連の動き
- 第35回(2014年6月1日): 補完通貨を活用した国際協力や災害後の復興
- 第36回(2014年6月16日): イスラム銀行について
- 第37回(2014年7月1日): スペインの消費者生協コンスム
- 第38回(2014年7月16日): アジア青年社会革新家国際フォーラム
- 第39回(2014年8月1日): 社会的連帯経済と日本文化 その1
- 第40回(2014年8月16日): 社会的連帯経済と日本文化 その2
- 第41回(2014年9月1日): フランスの社会的連帯経済法
- 第42回(2014年9月16日): メキシコの社会的連帯経済
- 第43回(2014年10月1日): 社会的連帯経済が目指す「もう一つのグローバリゼーション」について
- 第44回(2014年10月16日): ブラジルの連帯経済 その1
- 第45回(2014年11月1日): ブラジルの連帯経済 その2
- 第46回(2014年11月16日): 社会的連帯経済国際リーディングチーム第1回会合
- 第47回(2014年12月1日): 英国で進行中の通貨改革の取り組み
- 第48回(2014年12月16日): 公共財経済
- 第49回(2015年1月1日): 補完通貨(地域通貨)を導入するには
- 第50回(2015年1月16日): 補完通貨(地域通貨)を導入するには その2
- 第51回(2015年2月1日): 社会的連帯経済を支えるフランス的価値観とは?
- 第52回(2015年2月15日): ポルトガルの社会的連帯経済について
- 第53回(2015年3月1日): 教育の実践としての連帯経済
- 第54回(2015年3月16日): 世界における社会的連帯経済のビジョン
- 第55回(2015年4月1日): 語学力をつけるには
- 第56回(2015年4月16日): マグレブの社会的連帯経済 その1
- 第57回(2015年5月1日): マグレブの社会的連帯経済 その2
- 第58回(2015年5月16日): 第12回IDEARIA報告
- 第59回(2015年6月1日): 倫理金融世界サミット
- 第60回(2015年6月16日): 社会的連帯経済をあなたの地域で推進するには
- 第61回(2015年7月1日): 土地なし農民運動や回復工場(回復企業)について
- 第62回(2015年7月16日): フランス政府に提出された補完通貨についての報告書
- 第63回(2015年8月1日): ASEAN(東南アジア)地域での連帯経済の現状と展望
- 第64回(2015年8月16日): 経済の陰陽思想と社会的連帯経済
- 第65回(2015年9月1日): ケベック州における社会的経済
- 第66回(2015年9月16日): RIPESS憲章
- 第67回(2015年10月1日): 資本主義とサイコパスとの関係
- 第68回(2015年10月16日): 韓国における社会的経済の現状
- 第69回(2015年11月1日): イベリア半島(スペイン・ポルトガル)における補完通貨(地域通貨)の現状
- 第70回(2015年11月16日): 第3回社会的補完通貨国際会議報告
- 第71回(2015年12月1日): スペイン独自の制度「労働者持株会社」について
- 第72回(2015年12月16日): 第7回モンブラン会議報告
- 第73回(2016年1月1日): 日本国内で社会的連帯経済を発展させるカギ
- 第74回(2016年1月16日): 社会的連帯経済の発展のための文化的基盤づくり──「武士道」から「被抑圧者の教育学」へ
- 第75回(2016年2月1日):
持続可能な通貨制度を作るには?──「通貨と持続可能性」を読む - 第76回(2016年2月15日): 共済組合について
- 第77回(2016年3月1日): カタルーニャ州における連帯経済の現況──バルセロナ市を中心として
- 第78回(2016年3月16日): バルセロナ市各地における社会的連帯経済の現況
- 第79回(2016年4月1日): 補完通貨の分類
- 第80回(2016年4月16日): 補完通貨のマーケティング
- 第81回(2016年5月1日): メキシコの連帯経済関係者へのインタビュー
- 第82回(2016年5月16日): スペインの連帯経済ネットワーク憲章
- 第83回(2016年6月1日): ブラジル連帯経済フォーラムの連帯経済憲章
- 第84回(2016年6月16日): 社会的連帯経済的な人間関係──資本主義や共産主義と比べて
- 第85回(2016年7月1日): 台湾における社会的連帯経済
- 第86回(2016年7月16日): ソウル市における公共政策
- 第87回(2016年8月1日): ブラジルの連帯経済関係者へのインタビュー
- 第88回(2016年8月16日): 経済の目的から通貨制度の多様性を考察する
- 第89回(2016年9月1日): ブラジルにおけるフェアトレード
- 第90回(2016年9月16日): 中南米のスペイン語圏諸国におけるフェアトレード、およびその課題
- 第91回(2016年10月1日): 「ふれあい」、「助け合い」と「連帯」の違い
- 第92回(2016年10月16日): さまざまな種類の協同組合
- 第93回(2016年11月1日): 持続可能な開発目標と社会的連帯経済との関係
- 第94回(2016年11月16日): 社会的連帯経済の二つの顔──経済活動そして社会運動
- 第95回(2016年12月1日): モンドラゴンの課題とジレンマ──白物家電メーカーのファゴルの倒産を受けて
- 第96回(2016年12月16日): カタルーニャの「社会的企業」ラ・ファジェーダ
- 第97回(2017年1月1日): ブエン・ビビールや「国内総幸福」について
- 第98回(2017年1月16日): バルセロナ市役所による社会的連帯経済推進政策
- 第99回(2017年2月1日): ソウル市における社会的経済
- 第100回(2017年2月16日): 国連社会開発研究所の提唱する社会的連帯経済関係の公共政策
- 第101回(2017年3月1日): 非営利組織(NPO)と社会的連帯経済の違い
- 第102回(2017年3月16日): バスク発の社会的連帯経済推進諸政策
- 第103回(2017年4月1日): ポルトガル・アゾレス諸島における社会的連帯経済
- 第104回(2017年4月16日): フェアトレード促進のための公共政策:南米3ヵ国の事例
- 第105回(2017年5月1日): 報告書「フェアトレードビジネスモデルの新しい展開」
- 第106回(2017年5月16日): 第13回IDEARIA報告
- 第107回(2017年6月1日): 第4回社会的補完通貨国際会議報告
- 第108回(2017年6月16日): 第2回社会的連帯経済会議(2016年11月、スペイン・ビルバオ市)の 報告書より
- 第109回(2017年7月1日): 社会的市場について
- 第110回(2017年7月16日): 日本発で世界に広まった産直提携農業
- 第111回(2017年8月1日): 脱成長について
- 第112回(2017年8月16日): 韓国における社会的連帯経済関係の公共政策についてのILOの報告書
- 第113回(2017年9月1日): トランジションガイド
- 第114回(2017年9月16日): スペインの社会的包摂企業
- 第115回(2017年10月1日): ホセ・ルイス・コラッジョによる社会的連帯経済論
- 第116回(2017年10月16日): 生産者と消費者の関係
- 第117回(2017年11月1日): 社会的連帯経済における行政の役割:フェアトレード・タウンに学ぶ
- 第118回(2017年11月16日): 里山資本主義と社会的連帯経済
- 第119回(2017年12月1日): 韓国における社会的経済促進のための諸政策
- 第120回(2017年12月16日): 社会的連帯経済の今後の展望