このサイトのスタッフの一人である廣田裕之が、「廣田裕之の社会的連帯経済ウォッチ」の連載終了後に始めた新連載「パラダイムシフト-社会や経済を考え直す」の記事一覧です。
- 第1回(2018年1月1日): 経済の語源
- 第2回(2018年2月1日): 第1セクター、第2セクターと第3セクターの役割
- 第3回(2018年3月1日): お金は誰が発行すべきか?
- 第4回(2018年4月1日): ビットコインの教訓
- 第5回(2018年5月1日): ベーシックインカムは実現可能か?
- 第6回(2018年6月20日): 通貨改革に対するスイスの国民投票
- 第7回(2018年7月1日): 税収増や年金の安定につながる減価する貨幣
- 第8回(2018年8月1日): トリレンマについて考える
- 第9回(2018年9月1日): グローバルコンパクトについて
- 第10回(2018年10月1日): 気候変動対策における中央銀行の役割
- 第11回(2018年11月1日): 共有経済の展望
- 第12回(2018年12月1日): 欧州における社会的経済の最新動向
- 第13回(2019年1月1日): キューバにおける協同組合の展開
- 第14回(2019年2月1日): 社会的連帯経済は右か左か?
- 第15回(2019年3月1日): ベルナルド・リエター氏を偲んで
- 第16回(2019年4月1日): 資本主義と自由競争の違い
- 第17回(2019年5月1日): カタルーニャにおける協同組合の伝統
- 第18回(2019年6月1日): 現代通貨理論と主権通貨(ポジティブ・マネー)との違い
- 第19回(2019年7月1日): 移民向けの社会的連帯経済を考える
- 第20回(2019年8月1日): 通貨制度が今後激変?
- 第21回(2019年9月1日): 減価するポイントによる年金支給で経済活性化
- 第22回(2019年10月1日): 社会的経済法関連のスペインでの最近の動向
- 第23回(2019年11月1日): 社会的経済のパンフレット──ポルトガルから学ぶ
- 第24回(2019年12月1日): 社会的連帯経済を推進する15の措置
- 第25回(2020年1月1日): 世界人権宣言と経済
- 第26回(2020年2月1日): CBDC(中央銀行デジタル通貨)の登場
- 第27回(2020年3月1日):
社会的経済や連帯経済の意味する範囲の違い──韓国とスペインの比較 - 第28回(2020年4月1日):
文化活動における社会的連帯経済の役割──バルセロナから学ぶ - 第29回(2020年5月1日): Covid-19が世界経済に与える影響
- 第30回(2020年6月1日): ポストCovid-19を見据えた──カタルーニャ連帯経済ネットワーク(XES)の政策提案
- 第31回(2020年7月1日): バスク州の連帯経済ネットワークによる教育マニュアル
- 第32回(2020年8月1日): ブラジルのコミュニティ開発銀行の現状
- 第33回(2020年9月1日): バーチャル変革型経済世界社会フォーラム
- 第34回(2020年10月1日): 賀川豊彦「友愛の政治経済学」を読む──21世紀の現代の文脈から
- 第35回(2020年11月1日): 欧州中銀が電子通貨の発行を開始?
- 第36回(2020年12月1日): 社会的連帯経済で必要な語学力の考察
- 第37回(2021年1月1日): ピケティに欠けている視点:貧富の格差を拡大する通貨制度への批判
- 第38回(2021年2月1日): スペインの地域通貨の新たな潮流──第9回スペイン地域通貨全国会議報告
- 第39回(2021年3月1日): バスク式社会的経済とカタルーニャ式連帯経済の違い
- 第40回(2021年4月1日): 現在に生きる過去の精神──カタルーニャの連帯経済史を振り返る
- 第41回(2021年5月1日): 「意識高い系」の若者に向けて──社会的連帯経済に関心のある「意識高い系」の若者向けのアドバイス
- 第42回(2021年6月1日): 中南米やスペイン・ポルトガルの地域通貨の現状──オンライン国際会議の報告をもとにして
- 第43回(2021年7月1日): 協同組合で鉄道路線の復活を──フランスRAILCOOPの挑戦
- 第44回(2021年8月1日): 多文化主義と社会的連帯経済
- 第45回(2021年9月1日): 社会的連帯経済においてアジアとラテン世界の対話を活発にするには
- 第46回(2021年10月1日): バルセロナで行われた社会的連帯経済推進関連の公共政策の総括
- 第47回(2021年11月1日): ビットコインなど暗号通貨は法定通貨にできるのか
- 第48回(2021年12月1日): 地域通貨の老舗となった韓国のハンバンLETS
- 第49回(2022年1月1日): アフリカ・ケニアの地域通貨サラフ
- 第50回(2022年2月1日): ブラジルの「連帯経済入門」を読む
- 第51回(2022年3月1日): 社会的連帯経済と資本主義の関係について
- 第52回(2022年4月1日): メキシコ発の地域通貨マニュアル
- 第53回(2022年5月1日): 社会的連帯経済法マニュアル